水みらい小諸

NEWS

お知らせ

 918日、株式会社日本防災デザイン様および株式会社テプコシステムズ様を講師にお迎えし、ICS初級研修を実施しました。


 ICSとは、アメリカで開発された災害・緊急事態対応のための標準化された指揮・管理システムです。現在では、カナダ、イギリス、ニュージーランド、台湾などの先進国でも広く導入・応用されており、日本においても大企業を中心にその導入が進んでいます。


 本訓練では、小諸市で想定される災害シナリオをもとに、グループワーク形式で机上演習を行いました。災害発生時の対応や連携体制について意見を出し合いながら、実践的な知識と対応力を高める貴重な機会となりました。


 当日は、水みらい小諸の職員と小諸市役所上水道課の職員が合同で参加し、活発な意見交換が行われました。今後も地域の安全・安心な水道供給体制の強化に向けて、継続的に訓練や取り組みを進めてまいります。



20250918 HP掲載(災害対応).jpg

 918日(木)、千曲小学校4年生の児童の皆さんが、水道施設「坂の上配水池」へ見学に来てくれました。


 当日は、水道水がどのように作られ、家庭まで届けられるのかといった全体の流れを説明したほか、配水池の水量を確認している計装盤や塩素の施設など、普段見ることのない施設を実際に見ていただきました。児童の皆さんは熱心に話を聞き、たくさんの質問もいただきました。


 これからも、地域の皆さまに水道の仕組みやその大切な役割について知っていただける機会を大切にしながら、引き続き、安全で安心な水の供給に努めてまいります。


20250918HP掲載.png

 9月16日、17日に、東小学校の4年1組、2組の児童の皆さんが、水道施設「坂の上配水池」へ見学に来てくれました。
 見学の際には、「どのくらいの頻度で掃除をするのですか?」「消毒は1日にどのくらい使うのですか?」「どんなことを気にして仕事をしていますか」など、子どもたちからたくさんの素直で興味深い質問がありました。
「見学が楽しかった!」という声も聞くことができ、私たちもとても嬉しく感じました。


 普段何気なく使っている水が、どのような過程を経て家庭に届いているのかを知ることで、小諸の水の豊かさや安全性を、実際に感じてもらえたのではないかと思います。今回の見学が、水の大切さや日常での使い方を見直すきっかけになれば幸いです。


 これからも、地域の皆さまに水道の仕組みや役割を知っていただけるような機会を大切にしながら、安全で安心な水の供給に努めてまいります。



HP掲載.png

 小諸の水魅力発信プロジェクト実行委員会(運営:株式会社水みらい小諸、有限会社 ボディーオート桜井、企画屋かざあな)は、小諸の水に対するイメージアップ向上、市民の意識改革を進める取り組みとして、地元企業と連携した新商品の開発と水源地見学ツアーを行います。



 今回は、市内の超硬水と超軟水を使用した2種類の日本酒を地元酒蔵が製造。水質の違いによる日本酒の風味の変化を楽しめる"第一弾商品"として、数量限定で販売します。あわせて、「小諸の水源 超硬水・超軟水ガイドツアー」も実施。日本酒に使用する水の水源を巡り、軟水・硬水を飲み比べながら、味の違いやそこから⽣まれる産業や地域性を、関係する住⺠や企業から話を聞き、⼩諸の⽔の魅⼒を知る機会とします。



申し込みはこちらから↓


10/11(土)『小諸の水源 超硬水・超軟水ガイドツアー』開催 | 小諸の水魅力発信プロジェクト

令和7年度 次回開催の研修会のご案内



◆11月度第1回研修会(対面開催のみ)


〇日時


 2025年11月13日(木) 10:00~16:00 受付開始9:30~


 午前・座学、午後・実習、途中昼休憩(12:00-13:30)があります。


 ※昼食は各自でお願いします。会場での飲食は可能です。


 ※修了証に写真を掲載するため、写真撮影を行います。



〇場所


 小諸市文化センター 第一講義室及び体育館


 長野県小諸市甲1275-2 ℡0267-23-8880


 


 文化センタ―施設図


 https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkacenter/shisetsuannai/7523.html


 



 


〇テーマ


 配水用ポリエチレン管の実務研修
 


〇概要


 配水用ポリエチレン管の適切な施工について


 3種2層管の適切な施工方法について


 ※令和6年度に開催したものと同じ内容です。


  


〇講師


 日本ポリエチレンパイプシステム協会



〇対象・定員


 対象:水道事業担当者・水道関連企業担当者
 定員:50名(対面での参加が可能な方)



〇もちもの


 筆記用具、作業手袋、作業着(汚れても良い服装)、上履き(体育館での実習時に使用) 



〇参加費


 水道事業体:1名1,100円(税込)


 小諸市の指定給水装置工事事業者1名2,200円(税込)


 水道関連企業等1名:5,500円(税込)


 ※請求書は研修会当日にお渡しする予定です。(振込手数料は参加者様負担となります) 



〇申込方法 参加申込書をFAXまたはメールでお送りください。


      2025参加申込書11-1.xlsx



〇申込期限 令和7年10月10日(金)



▼お問い合わせ先


株式会社水みらい小諸 小諸水道大学校事務局


代表電話番号:0267-24-0054


E-mai:jigyo@mizumirai-komoro.com


担当:柴崎

 小諸の水に対するイメージアップ向上、市民の意識改革を進める取り組みとして、地元企業と連携した新商品の開発と水源地見学ツアーを行います。


 今回は、市内の超軟水と超硬水を使用した2種類の日本酒を地元酒蔵が製造。水質の違いによる日本酒の風味の変化を楽しめる"第一弾商品"として、数量限定で販売します。


 あわせて、「浅間嶽の水源ツアー」も実施。日本酒に使用する水の水源を巡り、軟水・硬水を飲み比べながら、味の違いやそこから⽣まれる産業や地域性を、関係する住⺠や企業から話を聞き、⼩諸の⽔の魅⼒を知る機会とします。


 つきましては、下記のとおり市民記者会見を開催いたします。



【市民記者会見】


日時:令和7年9月16日(火)1330分~14


場所:市役所3階 第1会議室


参加:水みらい小諸、ボディーオート桜井、企画屋かざあな、大塚酒造



※本イベントは長野県地域発元気づくり支援金を活用し、地域資源である「水」を通じた持続可能なまちづくりを目的としています。

前の6件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11